ちんぽこの株主優待日記

サブカルチャーは最大の国防だと思います。日本のアニメが大好きな外国人は日本と戦争したいとは思いません。日本の最大の盾であるアニメ産業を破壊する事は、日本の盾を奪われる事になります。また歴史上、覇権国家とは、米国のハリウッドやディズニーのように、サブカルチャーの強い国です。グローバルの名のもとに、日本のアニメ文化までも潰されようとしています。 全ては自民党の悪政が悪い 現代のお金は全て誰かの借金で作られるお金(政府の借金)なので、その利息を支払う人は国民なんですね。預金封鎖もうまじかだね、物を言えないように

「差別ですよ」「それならもう携帯はいらない」ガラケーサービス終了に抗議する愛用者の「言い分」

携帯料金の値下げやデジタル庁の創設を推進している菅首相が、じつはガラケー(旧来型の携帯電話)の愛用者だというのは大手紙で何度も記事になっている有名な話だ。自民党の二階幹事長など、ほかにもガラケー愛用者の政治家はたくさんいるという。

 身の回りを見ても中高年世代を中心にガラケーにこだわる人は意外と多く、いまだに携帯電話の契約総数の1割をガラケーが占めている。もちろん、スマホに比べるとガラケーは圧倒的に少数派なのだが、一部の人々からは根強い支持があるようなのだ。

 とはいえ、5G時代に移行しつつあるなかで、なぜいまどきガラケーなのか。昔ながらの携帯を使い続ける2人の愛用者に「ガラケーにこだわる理由」を聞いてみた。

同世代が「LINEの既読」で大騒ぎ

 ヤクルトの営業所でマネージャーをしている内山貴子さん(仮名、61歳)は、およそ30年間ガラケーを使い続けている。10年余り前にスマホが本格的に普及し始めたとき、夫や周囲の友人たちはどんどんスマホに切り替えていったが、内山さんはガラケーにこだわった。理由はいたってシンプルで、「スマホの操作を覚えるのが面倒」だからだ。

「年齢的なものもあるのかもしれませんが、私すごく面倒くさがり屋なんですよ。イチから操作を覚えなくてもいいように、ガラケーも同じメーカーのものを何十年も使い続けています。メーカーが同じなら操作もだいたい同じじゃないですか。だから、バッテリーが劣化したり本体が壊れたりしたら、毎回必ず同じメーカーのものに買い換えるんです」

 たしかに中高年世代にとってスマホの操作は面倒くさい。覚えるためには「アプリ」「アカウント」「インストール」といったカタカナ語とも向き合わなければいけない。

 その一方、スマホにはガラケーにない便利さがあるのも事実。たとえば、LINEなら電話よりも手軽に家族や友人とコミュニケーションがとれるし、知りたいことはインターネットで検索すればすぐわかる。地図アプリを使えば旅行先で道に迷うこともないのだ。

「よく『LINE使えないと不便でしょ』と聞かれるんですが、私はあんなもの煩わしいだけだと思うんです。グループLINEってあるじゃないですか。周囲の同世代の友だちが『既読がつかない』『返信がない』っていつも大騒ぎしているんです。それを聞いているだけでも煩わしいなって感じますね。だったら最初からスマホなんて持たないほうがいい。

 地図アプリも私には必要ありません。ヤクルトレディという仕事柄、住所さえわかればどこにでも行けちゃうんですよ。旅行が趣味なので日本全国いろんな場所に行きますが、スマホに案内してもらうより地図を片手に歩くほうが楽しい。心に焼き付けておくタイプなので写真も撮りません。だから、ガラケーでもほとんど不便さを感じないんです」

「差別ですよ」「それならもう携帯はいらない」ガラケーサービス終了

取引先と24時間、365日やり取りすることになる

 ガラケーを使い続ける中高年世代には、内山さんのように「スマホの操作を覚えるのが面倒」と思っている人が多いという。しかし、デジタル環境に慣れているにもかかわらず、なぜかガラケーにこだわる人もいる。

 中堅商社勤務の鈴本康太さん(仮名、58歳)は、会社だけでなく自宅でもパソコンを使っているが、携帯はガラケーにこだわり続けている。周囲にスマホをすすめられても、頑として断るという。その理由は、ひと言でいうと「アナログへのこだわり」だ。

スマホが普及し始めたころ、大きな病気になって入院したんです。退院したのはちょうど桜が咲く時期で、昼間に電車に乗っていると、車窓から美しい桜並木が見えた。風が吹いていたので桜吹雪のなかを電車が走っているような感じでしたね。でも、外を見て『きれいだな』と思ったのは私だけで、ほかの乗客は誰ひとりとして桜並木に気づきませんでした。

 なぜ桜に気づかなかったのかというと、その車両にいる人はみんな下を向いてスマホを見ていたからです。その瞬間、スマホの弊害を強く感じました。定年を目前に控え、私の人生も終盤に入った。今後は目にするものすべてが最後のアルバムのように貴重なものになります。スマホに夢中になって大切なものを見落としたくないと思ったんです」

 そもそも「スマホは便利すぎる」というのが鈴本さんの考えだ。スマホがあれば、どこにいようと何時だろうと、すぐに情報を取ることができるし、メールに添付されたファイルを確認したりすることもできる。しかし、便利さというのは、じつは不自由さと裏表の関係にあるもの。鈴本さんは、スマホを持つことで不自由になるのが嫌なのだという。

「私は商社で働いているので、海外企業と取引をします。すると、時差の都合で仕事が深夜や休日にずれ込むことがザラにあったんですね。そこへスマホまで持ってしまうと、取引先と24時間、365日やり取りをすることになる。それって命を削るようなものじゃないですか。体力のある若い世代ならともかく、私はそうやって仕事だけに縛られるのも嫌だった。

 結局、スマホを持つと、人間がスマホに使われてしまうんですよ。だから、私は会社や取引先には『スマホを持ちません』と宣言し、そういう人間だと認知してもらいました。周囲に呆れられているかもしれませんが、ガラケーがある限りは使い続けます」

ガラケーのサービスが終了したら「携帯自体を持たない」

 もっとも、内山さんや鈴本さんには残念な話だが、ガラケーを使えなくなる日はそう遠くない時期にやってくる。多くのガラケーが使っている3G回線のサービスが、大手キャリア3社で終了するからだ。NTTドコモは2026年、auは2022年、ソフトバンクは2024年までしか3G回線のガラケーを使えない。

 そのときガラケーこだわり派の人たちはどうするのだろうか。内山さんは、「ガラケーのサービスが終わるなら、私はもう携帯を持つこと自体をやめる」という。

「無理して携帯電話を持つ必要はないと思うんです。家に電話があれば十分。どうしてもメールを送らなければならないときは夫にスマホでやってもらえばいい。勤務先からもガラケーを支給されているんですが、それがスマホに切り替わるとき私は定年になっているはずです。近所に買い物に行くだけの生活なら、携帯がなくても何も困りません」

 それに対して「ガラケーがなくなるなら、そのときはスマホを使わざるを得ない」というのは鈴本さんだ。筆者から3G回線サービス終了の知らせを聞いた鈴本さんの表情には、怒りとショックがありありと見て取れる。

「山奥で自給自足の生活をしているわけではありませんから、世の中がデジタル化してしまう以上、非常に不本意ですが、スマホを使う以外ないでしょう。行政手続きもスマホを使ってオンラインで行うようになりますからね。

 でも、これはガラケー愛用者に対する差別ですよ。『怒り』のひと言です。まあ、融通の効かないオヤジのたわ言ですが……」

 近い将来に3G回線のサービスが終わるとき、菅首相や二階幹事長といった政界のこだわり派もスマホに切り替えるのだろうか。そのあたりも気になるところだ。